みなさん、こんにちは!
今回は車を持っている人であればなんとなく言われるまま払っている車の税金についてまとめて見たいと思います。またこれから車を買おうと検討している人には、どのような追加の費用がかかるのかまとめています。
日本は欧米に比べて、車の台数が多いにも関わらず、税金関係が重くユーザーにのしかかっており、それが、昨今の車離れの原因とも言われています。正しく理解することで、不必要な出費は最低限にしたいですね。
今回は国産メーカーを中心に各社の売れ筋モデル別の年間維持費用の比較表を作ってみました。項目ごとで並べ替えが可能ですので、これから購入をお考えや検討中の方は参考にしてみてください。年間費用は車に必ずかかる自動車税とガソリン代を元に作成しています。自動車関連の税金は大きく分けて二つあります。以下の購入時にかかる費用と車を継続していく上での費用。
車を購入・保有する上でかかる税金
- 取得税(購入時)
- 重量税(購入時と車検時)
- 自動車税・軽自動車税(毎年・保有する上で必要)→この毎年の税金とガソリン代が年間に少なくとも発生。
まずは難しい税金の内容はさておき、外車.COMdでは独自で、各メーカーの主要モデル別の税金費用の一覧を作成してみました。乗り換え、新しい車種の検討に役立ててください。
各メーカー主要モデルの自動車税と燃料代を元にした年間維持費
車種 | エンジンタイプ | 排気量 | 車両 本体価格 | 自動車税 (年間) | 燃費 (JC08) | ガソリン代 年間走行距離 10000km仮定 | 年間維持費 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
トヨタ プリウス | ハイブリッド | 1797 cc | 2,607,120円 | 39,500円 | 37.2 km/L | 37,600円 | 77,100円 |
トヨタ アクア | ハイブリッド | 1496 cc | 1,785,240円 | 34,500円 | 38.0 km/L | 36,800円 | 71,300円 |
マツダ デミオ | クリーンディーゼル | 1498 cc | 1,814,400円 | 34,500円 | 30.0 km/L | 40,000円 | 74,500円 |
ホンダ N-BOX | ガソリン | 658 cc | 1,315,440円 | 10,800円 | 27.0 km/L | 51,800円 | 62,600円 |
BMW 3 Series | ハイオク | 1498 cc | 4,690,000円 | 34,500円 | 17.2 km/L | 90,100円 | 124,600円 |
アウディ Q5 | ハイオク | 1998 cc | 6,620,000円 | 39,500円 | 13.9 km/L | 111,500円 | 151,000円 |
メルセデス GLE | クリーンディーゼル | 2986 cc | 8,780,000円 | 51,000円 | 12.9 km/L | 93,000円 | 144,000円 |
クライスラー ジープ | ガソリン | 3604 cc | 4,125,600円 | 66,500円 | 7.9km/L | 177,200円 | 243,700円 |
トヨタ ランドクルーザー | ガゾリン | 4608 cc | 4,728,240円 | 88,000円 | 6.9km/L | 202,800円 | 290,800円 |
*ガソリンは1L=140円 ハイオク 1L=150円 ディーゼル 1L=120円として計算
*年間走行距離は平均10,000kmと仮定(国交相のHP:自動車の使用実態資料より)

それではこの自動車税についてみてきましょう。
自動車税・軽自動車税とは?
- 毎年4月1日時点での自動車の車検証上の所有者に対して、自動的にかかる。
- 購入時期を考慮することで節税可能。
- 排気量の大きな車ほど、値段が高い。
自動車税は、用途や総排気量により税額が決まります。自家用乗用車の場合、総排気量1リットル以下で29,500円、1リットル超からは0.5リットル刻みで税額が上がり、6リットル超の111,000円まで!大きな車を持てばもほど高い税金を払う仕組みとなっています。一方で、軽自動車税は、自家用乗用軽自動車の場合、一律10,800円。以下のような金額のシステムです。
用途区分 | 総排気量 | 自動車税 |
乗用車 | 1リットル以下 | 29,500円 |
1リットル超~1.5リットル以下 | 34,500円 | |
1.5リットル超~2.0リットル以下 | 39,500円 | |
2.0リットル超~2.5リットル以下 | 45,000円 | |
2.5リットル超~3.0リットル以下 | 51,000円 | |
3.0リットル超~3.5リットル以下 | 58,000円 | |
3.5リットル超~4.0リットル以下 | 66,500円 | |
4.0リットル超~4.5リットル以下 | 76,500円 | |
4.5リットル超~6.0リットル以下 | 88,000円 | |
6.0リットル超 | 111,000円 | |
軽自動車 | 一律 | 10,800円 |
さらには古く燃費システムが悪い車にはより多くの税金が課されます。(新車登録後一定期間経過した環境負荷が大きい車)課金のように古い車は新車への代替えを促進するような内容になっています。
自動車税 | ガソリン車、LPG車 : 13年超 ディーゼル車 : 11年超 |
概ね15%重課 |
---|---|---|
軽自動車税 | 13年超 | 概ね20%重課 |

自動車税のポイント
すでにお支払いの人はお分かりですが、自動車税の納税通知書は5月上旬から中旬に送られてきます。中途半端な時期に送られてきて、せっかくのGWのウキウキがトーンダウンすることもしばしば。
- クレジットカードでも支払いができるので、忘れずに支払いをしましょう。カードの種類ではポイントも貯まるので、普通に振り込むより断然お得です。
- 基本的には4/1時点で車の保有をしている人が払う税金。ただし、買い替えのタイミングが3月末だと手続きが4月にずれ込み、両方の車の税金納付書が届く可能性があるので、この時期に車を買う人は販売店と確認をした方がよいです
- 13年を越した車はさらに課税されるので、よほどのクラシックカーや思入れがある車以外は、新車に乗り換えしましょう。
- 最近はエンジンのダウンサイズ化が進んでおり、大排気量の車はほとんどないですが、できる限り、排気量は小さい車を選びましょう。ターボやスーパーチャージャーでこれまで通りの排気量並の出力を出せる車が多くあります。
購入時にかかる税① 取得税
自動車取得税とは、50万円以上の自動車を取得した者に対して課される税金のことです。
新車で購入した場合は自動車取得価格×税率、中古車で購入した場合は残価率という指標で計算されます。車を買うときにはいろんな費用は諸経費でわけがわからなくなりますが、きちんと確認するようにしましょう。
自動車取得税率は以下のようになっています。
自家用普通自動車 | 軽自動車 | 営業用自動車 | |
---|---|---|---|
税率 |
3% |
2% |
2% |
以下のような形で計算されるので、覚えておくのがよいですね。たとえば、BMWの新車を購入した際の例:
希望販売価格400万円の普通自動車(BMW 3 series)に50万円分のオプションをつけて購入した。
- 課税標準基準額:4000万円×0.9=360万円
- オプション:50万円
- 取得価額:360万円(課税標準基準額)+50万円(オプション)=410万円(1,000円未満切捨て)
- 自動車取得税:410万円(取得価額)×3%=123,000

取得税のポイント
- 高額な車を買えば買うほど、高くなる取得税。これはしょうがないですが、唯一節約できるのは”エコカー減税”モデル=クリーンディーゼルや燃費の良い車を購入することです。
- もちろんEVやハイブリッドの専用モデルを選ぶ必要はなく、いわゆるガソリン車でそのクラス内の燃費基準を達成していれば、減税が適用されます。
購入時にかかる税② 重量税
自動車重量税は、新規登録時と車検時にまとめて支払う税金です。下記のように車両重量が重ければ=大きな車を買えば買うほど、高くつきます。そして自動車税と同じように軽自動車は税率は同じ。
- 自動車の新規登録と車検の際に車検証の有効期間分をまとめて支払う。
- 自家用乗用車の場合は車両の重さによって税額が変わる。
軽自動車は車両の重さに関わらず定額。
そしてこちらが、その重量税の早見表です。3年自家用(新車新規登録等時)のもの。また別のページでエコカー減税については説明しますが、とにかく車両重量が上がれば上がるほど、購入時と車検時に払う費用は高くなっていきます。
◆エコカー減税適用 | ◆エコカー減税適用なし | |||||
車両重量 | 免税 | 75%減 | 50%減 | 25%減 | 本則税率 | 適用なし |
0.5t以下 | 0円 | 1,800円 | 3,700円 | 5,600円 | 7,500円 | 12,300円 |
~1t | 0円 | 3,700円 | 7,500円 | 11,200円 | 15,000円 | 24,600円 |
~1.5t | 0円 | 5,600円 | 11,200円 | 16,800円 | 22,500円 | 36,900円 |
~2t | 0円 | 7,500円 | 15,000円 | 22,500円 | 30,000円 | 49,200円 |
~2.5t | 0円 | 9,300円 | 18,700円 | 28,100円 | 37,500円 | 61,500円 |
~3t | 0円 | 11,200円 | 22,500円 | 33,700円 | 45,000円 | 73,800円 |
まとめ
いかがでしたでしょうか!?今回は車を買ったりするときには特に気になる税金、そして1年間の保有コストは最低どれくらい必要なのか、車別に考察してみました。特に税金に関しては内容を知っているのと知っていないのでは、大きな差が出てきますので、ぜひ、車購入や買い替えの際の参考としてもらえればと思います。
比較表と並べ替えからわかった結果