「CHArge de MOve = 動く,進むためのチャージ」,「de = 電気」,また「(クルマの充電中に)お茶でも」
アホですか? こんなふざけた名前を付けた奴ら出てこい!
このネーミングに色々な意味を持たして、日本的なゴロを考えるのは日本のメーカーがやる愚の骨頂お家芸ですね。
このCHAdeMO協議会は、、
2010年3月15日に設立。幹事会社としては、トヨタ自動車(株)、日産自動車(株)、三菱自動車工業(株)、富士重工業(株)、東京電力(株)が、正会員の車両メーカーとしては、(株)本田技術研究所、いすゞ自動車(株)、マツダ(株)、スズキ(株)らが名を連ねている。会長は日産自動車COOの志賀俊之。
らしいので、そりゃ、こんな名前になるのは分かる気がするけど。ゴーンさんは何も言わなかったのか?
もし日本の地方やら国内だけでしか使わないのであればいいけど、そもそも世界規格の話も開発当初からあっただろーに。
いまさらですが、このチャデモを聞く度に嫌気がさします。
そもそもCHAdeMOとは?EV(電気自動車)の急速充電方法の商標名で。62.5kWまでの直流を用いる急速充電方法の事です。
簡単にいうと、日産のリーフやら、三菱のiMievやら、その辺りの車の充電方法として規格を統一しようということでした。
2014年4月に開催されたIECにおいて、電気自動車用急速充電規格の国際標準として、承認されので、なんとか餓死&ガラパゴス化は免れましたが、危うくまた日本独自のガラパゴス急速充電方式となる所でした。
ちなみにヨーロッパとアメリカではComboという充電方式でございます。

各国/地域での充電方式。欧州向けコンボの通信プロトコルがISO/IEC 15118である(クリックで拡大) CHAdeMOのコネクタとインレットの画像提供:矢崎総業
それにしてもこういう日本的DQNな名前、ネーミングはいつになったらなくなるんだろう。
この協会の人やら国産メーカーのN社の方々は外国人にこのCHAdeMOも意味を説明するのにどうやっているのだろう?
The meaning is…. Charge で Move、Let’s have a tea while charging…. !?
意味わかんねーよ。
さらにこのロゴの人みたいなのはなんでしょうか。。。人の顔かな??
