こんばんは。
ここ何年か、思っているんですが、特にスマホが発達し始めてから、日本メーカーのナビって操作性悪いよねって思いませんか?
もうつくづく、
スマホのGoogle Mapとかでナビ機能を使うともうこれでいいんじゃない?
って思ってしまいます。もちろん、本当は車のスピードをナビゲーション側で受け取ってみたいな事ができた方が良いんでしょうけど、スマホに慣れた世代であればこれで問題ないと思います。
じゃあ、なんでそんなに使い難いか・・・特に最近、気になってしょうがない2点を纏めてみました。
-
スイッチ類が分かりにくく、操作性悪い。
-
余計な(お世話)の機能が入り過ぎ
まず最初のポイントですが、とにかくスイッチ類が分かりにくい!
某社のナビを例に取りますが、この黒い周りの下の部分についているハードキーの使い勝手の悪いこと!!
全部のメニューが小さすぎるんですけど。。多分、少し前から日本のナビはこんなメニューが主流になっていますが・・・
ミニマルなデザインとただ単に全てをちっちゃくしたのは違うんですけど。。。
多分大分勘違いしてるよね、これ・・・
ただ単に小さくなって使い難いんだよ!
ボリュームとかメニューはいつも使うメニューだから大きくしないと操作性わるだろうに。

K社のナビもそうです。
読み難い!

多分みんな目指す所はこんな感じだったんでしょうけど。
多分そうとうな勘違い。
早く日本のメーカーは気づいてほしい。

であとはいつまで、スマートフォンのマルチタッチを採用できん?
あのピっピって動く感じすごいイライラしてしょうがないですよね。
ズームイン、ズームアウトもスマホに慣れているとマジでいらつきます。
二つ目の余計な機能について、特にエコエコうるさい。
何かと付けて、エコステータスやらエコモード推し。
本当にうざいんですけど。しまいには
急発進しました! ピッピッピ!
なんて、わざわざ音声で教えてくれて、本当に余計なおせっかいだと思います。
こんなことに開発のリソース使うんであればもっとマトモなメニューデザインや操作性考えろと思います。

こんな下のイメージにあるような、ドライブの途中で自分のエコさ加減を確認するようなドライバーなんているんですかね?


ふんわり加速モードで、さらに燃費の改善が見込まれるらしい、もうどこまで燃費良くしたいの?というか、
アクセルペダルなんてちょんちょんしか踏めないじゃん!
まあ、こんな感じででしょうから、将来性はなさそうですね。
ナビの将来は!?
最近はApple car play や Google Androidがますます使い勝手が良くなり、いろんなメーカーに採用され始めています。
多分、日本のナビメーカーは家電メーカーと同じ道を辿っているのではないでしょうか。早い所で、何か見切りを付けないと・・・○ニー、○ャープ、○芝、、のように。
残るのはiOSなどに頭脳は譲って、オーディオのプラスティックの側だけ作るようになるんでしょうね。もうナビメーカーがそこに介在する理由が分からないななんて思っています。
もうナビメーカーの人たちは気づいているんですよね?
