みなさん、こんにちは。
2017年10月には車好き、自動車愛好家、車関係の関係者全ての人にとってのお祭り「東京モーターショー」が開催されます。国内外の主要な自動車メーカーが参加するモーターショーで、色々な新車や車メーカーのコンセプトが展示されとても楽しい展示会です。
その2017東京モーターショーを楽しむためにも、見所やおすすめメーカー、東京モーターショーそのこのについてまとめてみました。2017年はEVや電気自動車(100%)のカテゴリーでとても興味深いく、エキサイティングなEVイヤーにもなりそうです。それでは東京モーターショーとは?歴史から参加ブランド・メーカーまで一挙に紹介していきます!
そもそも東京モーターショーとは?
国内外の主要メーカーが参加する国際モーターショーに一つです。お聞きになったことはあるかもしれませんが、フランクフルトモーターショー(ドイツ)、パリサロン(フランス)、ジュネーヴ・モーターショー(スイス)、北米オートショー(アメリカ合衆国)と並ぶ世界5大モーターショーの中の一つに数えられ、いわゆる「コンセプトショー」となります。(コンセプトショーとは車の展示が中心で実際に販売はされない)
歴史としては1954年に「全日本自動車ショウ」としてスタートという名称でスタートし、第11回(1964年)から国際化のため、英文表記と同じ「東京モーターショー」となった。1974年の開催がオイルショックの影響で中止になり、1975年以降は2年に一度の開催となります。
場所は東京国際展示場=お台場ビックサイトで行われており、だいたい10月から11月下旬の開催となています。来場者も多く、多くのメーカーが新型車を発表し、自動車に対する興味を掻き立てるようなショー・コンセプトとしています。単なる自動車ではなく、ショーモデルやデザインコンセプトが展示され、派手な演出や綺麗なモデルが登場し、一般の人でも楽しめるのが、東京モーターショーです。
こちらは2015年のメルセデスブース。

2008年あたりには来場者は140万人も!いましたが、ここ最近は80万人の来場者で推移しています。期間中に80万人以上も来場するのはすごいですよね。また、その年ごとにテーマがあり、(とても日本ぽいってがすが・・・)一応標語があるらしいです。2017年の来場者はいかに!?これからが楽しみです。
来場者数は?
期間 | 会社数 | 出展台数 | 来場者集 | テーマ | |
第42回 | 2011年12月2日 – 11日 | 174社 | 402台 | 84万2,600人 | 世界はクルマで変えられる。 |
第43回 | 2013年11月22日 – 12月1日 | 178社 | 426台 | 90万2,800人 | 世界にまだない未来を競え。 |
第44回 | 2015年10月29日 – 11月8日[広報 3] | 160社 | 417台 | 81万2,500人 | きっと、あなたのココロが走り出す。 |
第45回 | 2017年10月27日 – 11月5日 | ? | ? | ? | 世界を、ここから動かそう。 |
2017年東京モーターショーの開催概要と料金
それではこちらが、今年の概要となります。1800円でも十分楽しめる企画となっているので、すこしでも興味があれば、足を運んで見ることをおすすめします。
- 期間:2017年10月27日 – 11月5日
- 場所:東京ビッグサイト(東京都江東区有明 3-11-1) 【http://www.bigsight.jp/】
- 入場料:
一 般 1,800円
(前売1,600円、日曜除く16時00分以降(当日会場売)900円)高校生 600円
(前売 500円、日曜除く16時00分以降(当日会場売)300円)中学生以下 無料
ちなみに25日・26日はプレスデーとなっており、ここは関係車やジャーナリストなど招待券を持っている人が、入れる期間となっています。
チケットはこちらの東京モーターショーのページから選ぶことができます。
http://www.tokyo-motorshow.com/ticket/
2017東京モーターショーの開催ロゴはこんな感じです。
2017年東京モーターショーの出展ブランド
ほとんど全てのブランドは出展しているようです。ジャガーランドローバーやテスラは出展していませんね。また今回からはイタリア勢(フィアット・クライスラー・ジープ)も不参加、MINIも出ていませんので、これらのブランドが好きな人にとっては少し寂しいですね。
◎乗用車出展者 | ||
ダイハツ Daihatsu | トヨタ Toyota | Mercedes-Benz (ドイツ) |
ホンダ Honda | Alpina (ドイツ) | Mercedes-AMG (ドイツ) |
レクサス Lexus | Audi (ドイツ) | Mercedes-Maybach (ドイツ) |
マツダ Mazda | BMW (ドイツ) | Peugeot (フランス) |
三菱 Mitsubishi | Citroën (フランス) | Porsche (ドイツ) |
日産 Nissan | DS (フランス) | smart (ドイツ) |
スバル Subaru | Renault (フランス) | smart Brabus (ドイツ) |
スズキ Suzuki | Volvo Car (Sweden) | Volkswagen (ドイツ) |
◎二輪車出展者 | ||
ホンダ Honda | ヤマハ Yamaha | スズキ Suzuki |
カワサキ Kawasaki | Harley-Davidson (U.S.A.) | BRP (Canada) |
BMW (ドイツ) |
2017年東京モーターショーのみどころは!?
これはいろいろなブランドが各社、コンセプトモデルや発売が近い新車をお披露目する機会となるのでたのしみです。これまでにわかってる各メーカーの新車発表の予測を下記にまとめてみます。
メルセデス・ベンツ
先日のフランクフルトモーターショーで発売された、小型EVのコンセプト「EQA」がお披露目となりそうですね。これは楽しみ。
BMW
アジア初披露となるThe BMW Concept 8シリーズ、The BMW Concept Z4をはじめ、
発表されて間もないニューBMW X3やニューBMW M5など注目のBMWモデルが出品されます。
Concept 8シリーズ
Concept Z4
レクサス
レクサスは新型LC500 LC500h プレミアムラグジュアリークーペ発表していますが、その高性能バージョン「Lexus LC F」の量産型の発表を東京モーターショーですると見られています。


日産
日産はもちろん先日9月6日に発売した新型のリーフ (LEAF)を展示する予定です。こちらもまだ見れてないかたも多いと思うので、楽しみですね。

日産リーフのまとめはこちらから:
スズキ
一番、現実的な目玉である、スイフトスポーツ。こちらは人気が高く、注目度が高いモデルです。
こちらはフランクフルトモーターショーからの一枚。
外車.comでも下記にレビューをしていますんので、ぜひご覧ください。
そして速報としてスズキから発表予定のコンセプトモデル!コンパクトSUV「e-SURVIVOR」
ちょっとどれくらい本気なのか、メーミングも合わせて面白いモデルですね笑
「ジムニー」「エスクード」が持つスズキのコンパクトSUVの魅力を継承し、次の時代に向けて提案する未来のコンパクトSUVのようです、車輪にはモーターが搭載され、これまでのオフロードとEVを合わせたコンセプトモデル。イメージとしてはミニ四駆が大きくなったというか、かなり趣味性の強いモデルのようです。(もちろん実現すれば・・・ですが)
XBEE
こちらは、より現実的で面白そうなモデル。広い室内のワゴンとSUVを融合させた小型クロスオーバーワゴンで、直列3気筒 1.0リッターターボエンジンを搭載予定。世界初出品のようです。都会でオシャレに、レジャーでアクティブに。いまある、「ハスラー」のアクティブ版、クロスオーバーモデルのイメージですね。
![]() |
![]() |
なんと、三菱自動車は今年、日産・ルノー配下に入ったりといろいろ波乱があった年でしたが、『MITSUBISHI e-EVOLUTION CONCEPT』として、EVの進化系のクロスオーバーSUVコンセプトを発表するようです。ティーザーとしてリアサイドの画像が流れています。こちら。
三菱 (Mitsubishi)

マツダ
東京モーターショー2017、マツダの大本命はやはり、RX-9かと思われます。新型ロータリーを搭載する最高級2ドアクーペ、RX-9は、RX-7、RX-8の後継車。

トヨタ
あたらしい、クロスオーバーxミニバンのTJ Cruiserコンセプト。ハイブリッドで国内で人気のミニバンと世界で人気のクロスオーバーSUVを掛け合わせて、新しいジャンルをクリエイトしようとしているみたいです。
これはすこしかっこ悪い・・・かな。

さらに、日本の歴史を知っているハイヤーカー「センチュリー」が3三代目となります。東京モーターショーい登場するのはそのプロトタイプ。ハイブリッド仕様になり、V型8気筒5.0リッターエンジンを搭載しつつ、ハイブリッドシステム「THS II」を組み合わせ低燃費を追求しています。また、昨今の安全システムを搭載し、未実共にショーファーカーとしてマーケットに戻ってくることを期待しています。最近はレクサスやアルファードのような車にその座を奪われつつあります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。2017年東京モーターショーですが、とても魅力がある展示会で車好きな人はもちろんそうでない人も楽しめるコンセプトです。これからも外車.COMでは各ブランド・メーカーの出展情報を集め、アップデートしていきます。
東京モーターショーのオフィシャルサイトへのリンクはこちらから