先日、自販連(日本自動車販売協会連合会)より1-7月の国内メーカーの新車登録台数の確定台数が発表になりました。これまで国内ブランドのトヨタ、日産、ホンダ等についてまとめてきましたが、今回はトヨタの高級ブランド「レクサス」のモデルと今後新型車情報について紹介します。2018年〜19年はレクサスも小型SUVモデルやセダンを投入し選択肢が増えますので、国内の販売状況を参考にぜひお気に入りの一台を見つけてみてください。
2018年上半期(1-7月)のレクサス含む国内メーカー登録台数
輸入車の公式販売データー統計である自販連の2018年上半期の販売台数データを元に、メーカー別販売台数の比較・検索表を作成しました。これから車の購入を考える人がいましたら、是非このデータを参考してもらえると、どんな国産車が世の中で人気があるのかわかる表になっています。国内状況ははやり圧倒的にシェア、販売台数の高さは12万台を誇るトヨタを筆頭に日産、マツダですがレクサスも36000台以上販売しています。
ブランド | 普通自動車 登録台数 | 小型車(軽)登録台数 | ブランド登録台数合計 | 2018年合計 | 2017年合計 | 18年vs. 17年 |
---|---|---|---|---|---|---|
ダイハツ | 18 | 3,113 | 3,131 | 18,763 | 14,041 | 134% |
ホンダ | 12,032 | 18,697 | 30,729 | 229,824 | 232,482 | 99% |
レクサス | 3,681 | 0 | 3,681 | 36,593 | 24,836 | 147% |
マツダ | 7,507 | 3,413 | 10,920 | 100,723 | 104,574 | 96% |
三菱 | 2,601 | 773 | 3,374 | 28,714 | 22,350 | 128% |
日産 | 14,139 | 15,416 | 29,555 | 229,886 | 281,158 | 82% |
スバル | 9,926 | 236 | 10,162 | 70,591 | 89,704 | 79% |
スズキ | 1,567 | 9,624 | 11,191 | 79,497 | 69,304 | 115% |
トヨタ | 55,295 | 65,220 | 120,515 | 778,932 | 958,634 | 81% |
その他 | 20,644 | 1,166 | 21,810 | 173,374 | 172,646 | 100% |
参考資料:自販連(日本自動車販売協会連合会) データ 調査目的:2018年上半期 国内メーカー車登録台数分析 調査方法:自販連統計 データ参照 調査期間:2018年 1月-7月、登録実績台数、対象メーカー:国内自動車メーカー10社、調査実施:外車.COM(グラフ作成、まとめ)
2018年1-7月の国内自動車メーカーの販売状況:
- トヨタが12万台で圧倒的な首位。その後はビック3のホンダ・日産が続きます。
- ホンダ、日産とも普通自動車と軽自動車の販売台数が同等で軽の人気の高い。
- レクサスの合計2018年台数は36000台で三菱、ダイハツよりも多く販売されています。
これまで通り国内の第一位はトヨタ自動車。普通自動車、軽自動車とも抜かりなく、ダントツで1位です。そのプレミアムブランドのレクサスですが、この期間に36000台以上販売しており、これは三菱やダイハツブランドよりも多い数字です。街中でよく、ダイハツや三菱の車が走っているのを見かけますが、実は、それらブランドと同じくらいレクサスが売れているということになります。
レクサスはトヨタ自動車が世界65か国で展開している高級車ブランドで、日本国内では2005年から展開されています。特に日本車の人気が高いアメリカで火がつき、現在はだいぶんヨーロッパ市場でも人気が出てきました。トヨタの品質をそのままアップデートし、デザイン性を高めたブランドです。
日本国内市場をグラフでメーカー別に見てみる
2018年1-7月の登録台数をグラフ化にしてみましょう。表にすると明確になりますが、トヨタの比率が非常に大きいのがわかります。

参考資料:自販連(日本自動車販売協会連合会) データ 調査目的:2018年上半期 国内メーカー車登録台数分析 調査方法:自販連統計 データ参照 調査期間:2018年 1月-7月、登録実績台数、対象メーカー:国内自動車メーカー10社、調査実施:外車.COM(グラフ作成、まとめ)
日本国内市場のプレミアムブランドのシェアは?
輸入車の販売状況もみてみます。いま絶好調はメルセデス・ベンツで首位を走っています。レクサスは輸入車ブランドのシェアの中ではメルセデスとフォルクスワーゲンの間に入る販売台数です。

参考資料:JAIA日本自動車輸入組合 データ 調査目的:2018年上半期 国内メーカー車登録台数分析 調査方法:JAIA日本自動車輸入組合データ参照 調査期間:2018年 4月-9月、登録実績台数、対象メーカー:国内自動車メーカー10社、調査実施:外車.COM(グラフ作成、まとめ)
日本国内市場のプレミアムブランドとレクサス:
日本でも輸入車のエントリーモデルやコンパクトモデルの登場により、より身近な存在になってきています。その中でもおもてなしのサービスやディーラーネットワークの多さ、部品は品質面に置いて世界トップのトヨタと共通部分の多いレクサス。さらにコンシェルジュサービス等も充実したブランドです。それでは、レクサスの2018年後半以降の代表モデルや新型モデルについて紹介します。
2018年 レクサス人気モデルと新型車情報
レクサス (Lexus) NX
レクサスの好調を牽引する、そのコアモデルとなっているのが、レクサスNX。「プレミアムアーバンスポーツギア」をコンセプトに都会を機敏に駆け抜ける高い走行性能とSUVらしい力強さを兼ね備えたモデルとして2014年7月に登場したモデルです。

ラインアップは「NX300」、「NX300h」がベースとなっており、フルLEDヘッドランプやステアリングヒーターを装備した「NX300 Iパッケージ」や「NX300h Iパッケージ」その上によりスポーティーに専用アルミホイールを装備した「NX300 Fスポーツ」「NX300h Fスポーツ」さらに本革シート、ハンズフリーパワーバックドアを装備する「NX300 バージョンL」「NX300h バージョンL」が設定されており、使い方により4WDや2WDが設定されています。
モデルチェンジは初登場から3年後の2017年9月に初のマイナーチェンジを行いました。改良のテーマは「大胆なデザインの進化と走りのさらなる熟成」で、走りの改善から、安全運転支援装備の強化が行われています。価格は506万から。ライバルはBMW X3やAudi Q3-Q5です。特にBMW X3に関しては最近のファミリー層に受け入れられています。

BMW X3とLexus NXのスペック比較:BMW X3とレクサス NXのスペック比較。駆動方式の違いやエントリー価格の差、スタイル、燃費やエンジンなど自分の好みになった車を選んでみてはどうでしょうか。
X3 グレード名 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
xDrive 20D | 1995cc | 5 | 8AT | フルタイム4WD | 5名 | 17.0km/l | 6,620,000円 |
xDrive 20D X line | 1995cc | 5 | 8AT | フルタイム4WD | 5名 | 17.0km/l | 7,070,000円 |
xDrive 20D M パッケージ | 1995cc | 5 | 8AT | フルタイム4WD | 5名 | 17.0km/l | 7,100,000円 |
NX グレード名 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
NX300 | 1998cc | 5 | 6AT | FF | 5名 | 13.0km/l | 4,400,000円 |
NX300 バージョンL | 1998cc | 5 | 6AT | FF | 5名 | 13.0km/l | 5,060,000円 |
NX300 Fスポーツ | 1998cc | 5 | 6AT | FF | 5名 | 13.0km/l | 5,060,000円 |
NX300h バージョンL | 2493cc | 5 | CVT | FF | 5名 | 19.8km/l | 5,700,000円 |
NX300h Fスポーツ | 2493cc | 5 | CVT | FF | 5名 | 19.8km/l | 5,700,000円 |
レクサスNXの最新公式情報はこちらから
レクサス (Lexus) 新型 UX!
こちらは今年の11月27日に発売が予定されているレクサスの新型コンパクトSUVのUX。NXよりさらにコンパクトなクロスオーバーSUV。プレミアムブランドの間でもアウディのQ2など、このセグメントにも車が多く参入してきています。下記がそのUXの画像です、NXよりも確かに一回り小さいですが、きちんとレクサスの上位機種と違わない、特徴とエクステリアデザインです。

レクサス 新型UXの概要
外観の大きさ・サイズからお分かりかとは思いますが、2016年に発売したトヨタ 新型C-HRのレクサス版とも言える新型UXです。デザインを見ると、ベースがCH-Rだなというのはわかります。エクステリアはLEDヘッドランプで最近のレクサスそうであるように、上部にアローヘッド形状のクリアランスランプを採用し、大型のスピンドルグリルが特徴です。シートは2トーンカラーを採用し、ナビゲーションディスプレイを10.3インチに大型化し、利便性も高められています。もちろん、安全性能もてんこ盛りです。衝突回避支援や高度運転支援機能である「Lexus CoDrive」を含む予防安全パッケージ第2世代のLexus Safety System +を標準装備しています。

パワートレインは他のレクサスのモデルと同様の体系、ガソリンエンジンがエントリー、ハイブリッドがハイエンドとなるようです。具体的には以下のエンジンラインナップです。
UX200:直列4気筒2.0L直噴エンジン
最高出力:126ps/6,600rpm
最大トルク:205Nm/4,800rpm
駆動方式:FF/4WD
UX250:直列4気筒 2.5L 直噴エンジン
最高出力:205ps/6600rpm
最大トルク:250Nm/4800rpm
駆動方式:FF/4WD
UX250h:直列4気筒2.0L直噴エンジン +モーター
最高出力:107ps/6,000rpm
最大トルク:180Nm/4,400rpm
モーター最大出力:80kw(109ps)
モーター最大トルク:202Nm(20.6kgf・m)
駆動方式:FF/4WD(E-Four)
サイズについては以下にレクサスのSUVモデルとCH-Rのサイズ感を比べてみました。CH-Rよりワイドアンドローなプロポーションではありますが、NXより一回り小さいサイズとなります。
C-HR | Lexus UX | Lexus NX | Lexus RX |
4,360mm | 4,495mm | 4,640mm | 4890mm |
1,795mm | 1,840mm | 1,845mm | 1895mm |
1,550mm | 1,540mm | 1,645mm | 1710mm |
同じセグメントの競合は?

ベンツやBMWなど多くの競合がいますが、直近では先日発売になったジャガーのSUV E-paceはサイズや質感がとてもよく似ています。新型E-PACEは中型SUVのF-PACEに続く、ジャガーSUVモデルです。スタイリングはジャガーのスポーツカー「F-TYPE」からインスピレーションを得たエクステリアデザインとパフォーマンスに、広々とした室内空間、コネクティビティを兼ね備え、ドライビング性能と実用性を両立したモデル。全長4410mm、全幅1900mm、全高1650mmで、F-PACEに比べ、それぞれ330mm、35mm、15mmコンパクトな小型SUVです。小型SUVにはBMWのX1やアウディのQ3などが存在していますが、それよりもコンパクトな市場を狙って投入されたモデルです。ブランディング的にもE-PACEには「ベイビージャガー」というニックネームが使用されています。
以下が小型SUV市場で競合するセグメントのモデル比較です。幅広い選択肢がありますが、ぜひお気に入りの一台を見つけてください。
Lexus UX | Lexus NX | ジャガー E-pace | BMW X1 | Mercedes Benz GLA | |
全長 | 4,495mm | 4,640mm | 4410mm | 4455mm | 4430mm |
全幅 | 1,840mm | 1,845mm | 1900mm | 1820mm | 1805mm |
全高 | 1,540mm | 1,645mm | 1650mm | 1610mm | 1505mm |
エントリー価格 | 390万〜 | 441万〜 | 451万〜 | 420万〜 | 406万〜 |
Lexus UXの最新情報はこちらから
レクサス (Lexus) 新型 ES
続いては、2018年の前半に話題となった新型ESについて紹介します。日本ではGSシリーズがESシリーズへと置きかわります。2018年4月25日に開幕した北京モーターショーで、7代目となる新型「レクサスES」がデビューしました。

新型ESはもともと日本国内では販売されておらず、今回は海外で販売されていたESのフルモデルバージョンとなります。今回のモデル導入に当たってレクサスでは以下のように発表がされています。
このフルモデルチェンジについてレクサスは、「新型ESは、これまで世界中でご愛顧頂いてきたお客様の期待を超えるため、ESの原点と言える「上質な快適性」をさらに進化させました。また、新世代LEXUSとして、デザインや走りも大きな変革を遂げています。

インテリアはレクサスの上位機種として非常に質感が高く、最新のインフォテイメントも導入されます。代表的な搭載機能は以下。
Apple「CarPlay」
オプションの12.3インチディスプレイ搭載グレードではCarPlayに対応済。新型ESはレクサスで初めてCarPlayの電話機能に対応。iPhoneユーザーは車載ディスプレイやSiriによる音声コントロールにより電話機能を利用できます。
Amazon「Alexa(アレクサ)」
Androidユーザーは、AmazonのAI音声アシスタント「アレクサ」を利用できます。自宅にアレクサ対応デバイスを所有している場合、自宅と車のやり取りも可能です。これを投入している車は少なくかなりのアドバンテージになるのではないでしょうか。
レクサス「Enform Remote」
「Enform Remote」は、iOSおよびAndroid用のモバイルアプリを使用して、新型ESの一部機能を遠隔操作できるレクサス独自のコネクティビティです。ドアロックやエンジン、エアコンスイッチのオンオフなどの機能を操作できます。これらの機能はすでにテスラなどが先をいっていますので、同じセダンのセグメントであるESにとっては必需の機能ではないでしょうか。
ちなみに、日本ではあまり馴染みのないモデルなので、現行のモデルと新型ESを比較します。

©️外車.com
ライバルは
レクサス内のポジショニングではISとGSの間に属します。ボディー寸法は、ドイツ御三家のライバルより全長で長く、全高は低く、全幅は同等。ライバルとなるとメルセデス EクラスやBMW 5シリーズ、アウディ A6となります。下記にESと同じセグメントモデル比較します。
ぜひ自分にあったお気に入りのモデルを選ぶ参考にしてみてください。
Lexus ES | BMW 5シリーズ | アウディ A6 | Mercedes Benz Eクラス | |
全長 | 4975mm | 4936mm | 4939mm | 4923mm |
全幅 | 1865mm | 1868mm | 1886mm | 1852mm |
全高 | 1445mm | 1479mm | 1457mm | 1468mm |
エントリー価格 | 580万〜 | 820万〜 | 634万〜 | 728万〜 |
エントリーモデル | ES 300h | 523d | 1.8 TFSI | E 220d |
レクサス公式最新情報はこちらから
まとめ
今回は国内乗用車市場とレクサスの2018年新型モデルについてまとめてみました。レクサス2018年もたくさんの新型車を投入しますので、新しくプレミアムブランドに乗り換えを検討の方はぜひ上記の比較を参考に自分の一台を選んでみてはいかがでしょうか。