全軽自協(全国軽自動車協会連合会)から4-9月の国内メーカーの軽自動車、車種別新車登録台数の確定台数が発表になりました。今回は日本市場で人気のコンパクトカーと軽自動車について代表モデルと今後新型車情報について紹介します。国内の販売状況や以下のモデル比較を参考にぜひお気に入りの一台を見つけてみてください。
2018年 4月-9月の国内メーカー 軽自動車 登録台数まとめ
全軽自協が10月に発表した新車軽自動車販売台数データ統計を元に、販売台数の比較、検索、ソートできるようにまとめてみました。
モデル名 | Maker | メーカー | 2018年 4-9月 | 2017年 4-9月 | 前年度対比 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | N-BOX | Honda | ホンダ | 117100 | 94601 | 123.8 | |
2 | スペーシア | Suzuki | スズキ | 73606 | 48406 | 152.1 | |
3 | タント | Daihatsu | ダイハツ | 63273 | 65225 | 97 | |
4 | デイズ | Nissan | 日産 | 63177 | 67262 | 93.9 | |
5 | ムーブ | Daihatsu | ダイハツ | 61141 | 67021 | 91.2 | |
6 | ミラ | Daihatsu | ダイハツ | 52992 | 55506 | 95.5 | |
7 | ワゴンR | Suzuki | スズキ | 50625 | 58981 | 85.8 | |
8 | アルト | Suzuki | スズキ | 37450 | 42171 | 88.8 | |
9 | ハスラー | Suzuki | スズキ | 32178 | 33162 | 97 | |
10 | N-WGN | Honda | ホンダ | 28945 | 32856 | 88.1 | |
11 | eK | Mitsubishi | ミツビシ | 20540 | 19546 | 105.1 | |
12 | キャスト | Daihatsu | ダイハツ | 18070 | 18054 | 100.1 | |
13 | ピクシス | Toyota | トヨタ | 13003 | 11014 | 118.1 | |
14 | ウェイク | Daihatsu | ダイハツ | 12430 | 13041 | 95.3 | |
15 | ジムニー | Suzuki | スズキ | 10929 | 6109 | 178.9 |
2018年4-9月の軽自動車 国内販売状況:
軽自動車の販売首位は引き続き、ホンダ「N-BOX」となりました、また、2位も同じくスズキ「スペーシア」。N-BOXに関しては2011年の初代発売から2013年、2015年、2016年と最多販売車種となっています。スペーシアはノーマルのスタイルとカスタムでよりスポーティーな外観で差別化をするモデルです。ムーブやタントもダイハツからの発売車種ですが、常にランクインするモデルです。
軽代表モデルの主要スペック比較
それでは、上記販売台数トップモデルの主要スペックの比較を以下に行います。それぞれ個性の違うモデルですので、販売台数や各モデルの特徴も合わせ自分にあった一台を見つけてみてください。比較の後にはそれぞれのモデルを詳しく見ていきます。
ホンダ N-BOX | ダイハツ タント | スズキ スペーシア | 日産デイズ | スズキ ジムニー | |
排気量 | 658cc | 658cc | 658cc | 659cc | 658cc |
シフト | CVT | CVT | CVT | CVT | 4AT / 5MT |
駆動方式 | FF / 4WD | FF / 4WD | FF / 4WD | FF / 4WD | 4WD |
燃費 | 27.0km/l | 28.0km/l | 30.0km/l | 23.0km/l | 未公表 |
エントリー価格 | 1,315,440円 | 1,285,200円 | 1,274,400円 | 1,088,640円 | 1,458,000円 |
ハイエンド価格 | 2,006,600円 | 1,873,800円 | 1,647,000円 | 1,540,080円 | 1,841,400円 |
安全装備 | ホンダセンシング 標準装備 | スマートアシストIII 標準装備 | 衝突被害軽減ブレーキ オプション | エマージェンシーブレーキ オプション | セーフティサポート オプション |
ダイハツ タント
まずはダイハツの主力モデルであるダイハツ タントから紹介します。そもそもダイハツ・タントは2003年発売、室内の広さや視界の良さが特徴で、2013年のフルモデルチェンジで3代目となるモデルです。そのモデルの由来もイタリア語で「タント」はたくさんという意味。エンジンは、直列3気筒の52馬力と、直列3気筒インタークーラターボの64馬力の2種類。直近のモデルチェンジは2017年12月と最近で、現行のグレードではエントリーモデルの「L」、キーフリーシステムやABSがついた「X」、最上級の「G」、ターボエンジン搭載の「Xターボ」となっています。タントについても通常のノーマルに加えてカスタムというよりアグレッシブなエクステリアを持つモデルを用意しており、幅広い層に訴求したモデルです。ダイハツの代表軽自動車ムーブと同じ様に、ダイハツの安全装備である「スマートアシストIII」を搭載した「SA III」を全グレードに設定しています。
トリム | 燃費 | 価格 | |
タント ノーマル | L / L SAIII | 28.0km/l | 1,220,400円 / 1,285,200円 |
X / X SAIII | 28.0km/l | 1,355,400円 / 1,420,200円 | |
Xターボ SAIII | 26.0km/l | 1,501,200円 | |
G SAIII | 28.0km/l | 1,533,600円 | |
タント カスタム | カスタムX /カスタムX SAIII | 28.0km/l | 1,528,200円 / 1,593,000円 |
カスタムRS SAIII | 26.0km/l | 1,706,400円 |
ダイハツ タントの最新モデルはこちら
ホンダ N-BOX
N-Boxとは、2011年から発売され、長年軽自動車の販売台数首位を走っているモデル。通常のN-Boxに加え、エアロパーツをまとったN BOXカスタムをラインナップしており、ダイハツにタントと同様、大きく異なるスタイルを選ぶ事のできる軽自動車です。また、インテリアの使い勝手にフォーカスしたタントと同様、 N-BOXも安全装備や助手席スーパースライドシートなども装備、また安全運転支援システムの「Honda SENSING/ ホンダ センシング」を全タイプに標準装備として、軽自動車においても機能性と安全性を高めたモデルです。エクステリアデザインはライバル、タントと同じ2タイプのエクステリアです。
N-BOXのラインアップは、安全装備であるホンダセンシングを標準装備として「G ホンダセンシング」、「G・L ホンダセンシング」、「G・Lターボ ホンダセンシング」、「G・EX ホンダセンシング」、「G・EXターボ ホンダセンシング」となっています。そのベースにベンチシート、スライドシートの設定が選べます。通常モデル N-Boxの場合価格は138万円からの設定で、スライドシート仕様の4WDは188万円となっています。
排気量 | シフト | 駆動方式 | 燃費 | 価格 | |
G /Gホンダセンシング | 658cc | CVT | FF | 27.0km/l | 1,315,440円 / 1,385,640円 |
G・L / G・Lホンダセンシング | 658cc | CVT | FF | 27.0km/l | 1,428,840円 /1,499,040円 |
G・EX / G・EXホンダセンシング | 658cc | CVT | FF | 27.0km/l | 1,526,040円 / 1,596,240円 |
G・Lターボホンダセンシング | 658cc | CVT | FF | 25.6km/l | 1,695,600円 |
G・EXターボホンダセンシング | 658cc | CVT | FF | 25.6km/l | 1,749,600円 |
ホンダ N-Boxの最新モデル情報はこちらから
スズキ スペーシア
続いては、スズキの最量販モデル、スペーシアです。スペーシアのコンセプトは手ごろなファミリーカーとして女性ドライバーを中心に拡大している軽ハイトワゴン市場に特化して作られた車。直近のモデルチェンジは2017年12月。ラインアップは、「ハイブリッドX」、「ハイブリッドG」の2グレードがあり、そこに衝突被害軽減ブレーキの有無、そして2WD もしくは4WDが選べる構成になっています。エンジン・パワートレインについては軽量で高剛性の新プラットフォームHEARTECT(ハーテクト)に、発進時にモーターのみで走行できるマイルドハイブリッドを全車搭載しています。安全術にに関してはスズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」を搭載しています。スペーシアは最先端の安全装備をつけたハイブリッドFFでも価格は146万から始まります。以下のようにスペーシアもカスタムとノーマルの仕様があります。
グレード名 | 安全装備 | 燃費 | 価格 |
ハイブリッドG (FF) | 衝突被害軽減ブレーキ装着車 | 30.0km/l | 1,333,800円 |
ハイブリッドG (4WD) | 衝突被害軽減ブレーキ装着車 | 26.4km/l | 1,454,760円 |
ハイブリッドX (FF) | 衝突被害軽減ブレーキ装着車 | 28.2km/l | 1,468,800円 |
ハイブリッドX (4WD) | 衝突被害軽減ブレーキ装着車 | 26.4km/l | 1,589,760円 |
スズキスペーシアの最新モデル情報はこちらから
スズキ 新型ジムニー
今回、軽自動車のランクに入ってきたのは、スズキジムニーの新型。ノーマルのジムニーは軽自動車部門であり、常に一定の人気を誇っていますが、今回ディーラーではすでに1年待ちのバックオーダーとなっています。
ジムニーの特徴とは、日本で軽乗用車の中にクロカン四駆車としての定義を持ち込んだジムニー。軽の本格オフローダーはジムニーの功績によるものです。発売以降、高性能の4WDと走行性の高さが多くの人を魅了してきました。具体的には小型軽量ボディやラダーフレーム、リジッドアクスル式サスペンション、大径タイヤなどの優位性により、悪路走破では他の追従を許さず、山間部ラリーでのベース車両として採用されていたりもします。一方でその無骨なイメージからカスタム車両も多く存在し、大口径のホイールとインチアップでミニハマーやミニゲレンドとして街乗りに使用できるようなおしゃれな一面も持っており、落ちない人気の理由の一つにもなっています。今回新しくなったジムニーのデザインはこちら。
新型ジムニーのグレードは、「XG」「XL」「XC」をラインアップ。エンジンは660cc 直列3気筒で、ジムニー専用にチューニングしたR06A型ターボエンジンを搭載しています。通常の軽自動車のほとんどがCVTトランスミッションなのに対してジムニーには5速MTと、4速ATの設定があります。新開発ラダーフレームにFRレイアウトそして4WD、3リンクリジッドアクスル式サスペンションという、これまでのジムニーと同じ構造を用いる事でこれまでに培ってきて高い走行性能を維持しています。さらに最新モデルにはスズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」を搭載するなどして、街乗りでも快適で安全なモデルに仕上がっています。現在のラインナップは以下となります。
モデル | 排気量 | シフト | 駆動方式 | 価格 | セーフティーサポート付 |
XG / セーフティサポート付 | 658cc | 5MT | 4WD | 1,458,000円 | 1,500,120円 |
XG/ セーフティサポート付 | 658cc | 4AT | 4WD | 1,555,200円 | 1,597,320円 |
XL/ セーフティサポート付 | 658cc | 5MT | 4WD | 1,582,200円 | 1,624,320円 |
XL/ セーフティサポート付 | 658cc | 4AT | 4WD | 1,679,400円 | 1,721,520円 |
XC | 658cc | 5MT | 4WD | 1,744,200円 | – |
XC | 658cc | 4AT | 4WD | 1,841,400円 | – |
ジムニーシエラ
ジムニーとジムニーシエラはこの手のSUVに詳しくない人にはわかりにくいかもしれませんが、シエラは車体をオーバーフェンダーで通常のジムニーより大型化。またエンジンも1.5Lという通常のエンジンを搭載している点です。そのため、本格的な四輪駆動車の機能と走破性を楽しむことができます。新開発の1.5Lエンジンを搭載し、ラインアップは、「JC」「JL」「JL スズキセーフティサポート装着車」となり、ジムニーと同様にミッションは5速MTと4速ATの2タイプがあります。現在のラインナップは以下。
グレード名 | 排気量 | シフト | 駆動方式 | 価格 | セーフティーサポート付 |
JL | 1460cc | 5MT | 4WD | 1,760,400円 | 1,802,520円 |
JL | 1460cc | 4AT | 4WD | 1,857,600円 | 1,899,720円 |
JC | 1460cc | 5MT | 4WD | 1,922,400円 | |
JC | 1460cc | 4AT | 4WD | 2,019,600円 |
スズキ ジムニーの最新モデルははこちらから
まとめ:
日本独自のセグメントである、コンパクトモデルと軽自動車。日本の道路・環境事情に合わせたモデルです。今回は国内の小型車と軽自動車の販売状況のまとめと軽自動車代表車種について紹介しました。小さい車を買い替え予定の方は是非上の軽自動車マーケットの分析や新モデルの情報を元に自分だけの一台を見つけてくださいね。