自販連(日本自動車販売協会連合会)より国内メーカーの自動車新車登録台数、2018年の通年実績が発表になっています。今回はホンダ技研のモデルと新型情報について紹介します。国内の販売状況やモデル比較を参考にぜひお気に入りの一台を見つけてみてください。
2018年 1月〜12月の自動車販売登録台数
自販連が発表した販売台数データ統計を元に販売台数の比較、検索、ソートができるようまとめました。
モデル | ブランド | ボデータイプ | 2018年台数 | 前年度対比 | エントリー価格 | 燃料 | 燃費 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
フィット | ホンダ | コンパクト | 90,720 | 92.6 | 1,428,840円 | ハイブリッド | 21.8km/l |
フリード | ホンダ | ミニバン | 84,121 | 80.6 | 1,880,000円 | ハイブリッド | 19.0km/l |
ヴェゼル | ホンダ | SUV | 59,629 | 92.7 | 2,075,000円 | ハイブリッド | 21.2km/l |
ステップワゴン | ホンダ | ミニバン | 56,872 | 122.4 | 2,288,520円 | ハイブリッド | 17.0km/l |
シャトル | ホンダ | ミニバン | 28,789 | 102.4 | 1,699,920円 | ハイブリッド | 22.0km/l |
シビック | ホンダ | ミディアムハッチ | 18,287 | 416.7 | 2,580,120円 | ガソリン | 19.4km/l |
オデッセイ | ホンダ | ミニバン | 16,670 | 80 | 2,980,000円 | ハイブリッド | 13.6km/l |
参考資料:自販連(日本自動車販売協会連合会) データ調査目的:2018年国内メーカー、登録台数分析 調査方法:自販連統計 データ参照 調査期間:2018年 1-12月、登録実績台数・対象メーカー:国内自動車メーカー7社 調査実施:外車.COM(グラフ作成、まとめ)
ホンダ モデルのスペック比較
各モデルのスペック比較を以下に行います。それぞれ個性の違うモデルですので、販売台数や各モデルの特徴も合わせ自分にあった一台を見つけてみてください。比較の後にはそれぞれのモデルを詳しく見ていきます。インサイト | フィット | CR-V | ヴェゼル | |
全長 mm | 4390 | 3990 | 4535 | 4330 |
全幅 mm | 1695 | 1695 | 1820 | 1770 |
全高 mm | 1425 | 1525 | 1685 | 1605 |
排気量 | 1339cc | 1317cc | 1997cc | 1496cc |
燃費 | 27.2km/l | 21.8km/l | 14.4km/l | 21.2km/l |
駆動方式 | FF | FF/4WD | FF/4WD | FF/4WD |
燃料 | ハイブリッド | ハイブリッド | ガソリン | ハイブリッド |
販売価格 | 1,930,000円 | 1,428,840円 | 2,571,429円 | 2,075,000円 |
新型インサイト
まずはホンダのハイブリッドセダンインサイトの紹介です。先代までトヨタのプリウスと比較されてていたインサイトですが、今回の3代目から1セグメント上のセダンモデル(5ナンバー)として再び日本でデビューしました。パワートレインに関しては1.5Lエンジンとホンダのハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i‐MMD」の組み合わせを採用。シリーズ式ハイブリッドをベースに高速巡航専用のエンジン直動機構を備えるi-MMDはオデッセイやステップワゴンにも採用されいます。これによりJC08モード 34.2km/Lを達成しライバルにも引けを取らないモデルとなりました。また走行性能も高くEVドライブモード・ハイブリッドドライブモード・エンジンドライブモードを使い分けることができます。トリムラインはエントリーのLXをベースに装備を搭載したEXとなります。インテリアも先進性と上質さを兼ね備えており、先進の安全運転支援システムHonda SENSING(ホンダセンシング)も全車に標準装備。現在のモデルラインナップは以下となります。
排気量 | シフト | 駆動 | 燃費 | 価格 | |
LX | 1496cc | CVT | FF | 34.2km/l | 3,261,600円 |
EX | 1496cc | CVT | FF | 31.4km/l | 3,499,200円 |
EX ブラック | 1496cc | CVT | FF | 31.4km/l | 3,628,800円 |
ホンダ インサイトの最新情報はこちら
ホンダ CR-V
次にホンダの新型CR-Vの紹介です。当初、1995年に発売されたCR-Vの初代モデルは、前輪駆動をベースにしたSUVとして、適度な価格とその運転しやすさから人気を得ていました。2016年に国内販売を一旦終了しますが、2017年の東京モーターショー海外向けの車が新型となり、国内導入もされました。新型CR-Vは広い室内空間や使い勝手の良さに加え、あらゆる状況において安心で快適な走りを提供できるダイナミクス性能を目指して開発されたモデルです。エンジンは1.5LのNAエンジンにCVTを組みあわせ、街乗りにも対応可能なFFレイアウトと4WDを用意しています。インテリアでは上質感をキープしながら、5人乗りと7人乗り3列シートの双方を備えています。安全装備についても、ホンダの先進の安全運転支援システムHonda SENSING(ホンダ センシング)を全グレードに標準装備しています。
排気量 | シフト | 駆動方式 | シート形状 | 燃費 (FF) | 燃費 (4WD) | 価格 (FF) | 価格 (4WD) | |
EX | 1496cc | CVT | FF | 5名 | 15.8km/l | 15.0km/l | 3,230,280円 | 3,446,280円 |
EX | 1496cc | CVT | FF | 7名 | 15.4km/l | 15.0km/l | 3,421,440円 | 3,637,440円 |
EXマスターピース | 1496cc | CVT | FF | 5名 | 15.4km/l | 15.0km/l | 3,591,000円 | 3,807,000円 |
EXマスターピース | 1496cc | CVT | FF | 7名 | 15.4km/l | 14.6km/l | 3,814,560円 | 4,030,560円 |
ホンダ ヴェゼル
続いてはトヨタC-HRの登場まで、小型SUVセグメントで販売首位を保っていたヴェゼルです。ホンダヴェセルとは、ホンダがセグメントの枠を超えた価値を高次元で融合させたSUVとして発売されました。海外マーケットでは一つ上のセグメントのSUV CR-Vの小型版としてHR-Vとして発売されているモデルです。当初はホンダが進めるグローバルオペレーション改革の一翼を担う車両として、フィットをベースに開発された小型SUVで、SUVのデザイン性とミニバンの使い勝手の良さ、とりまわしのしやすさを追求して開発されたモデル。エクステリアは「Dynamic Cross Solid」というコンセプトを元に、SUVのような安定感のあるボディーとクーペライクなアッパーボディーというデザイン要素を一つに統合し、クロスオーバーSUVのマーケットを創出したモデルでもあります。パワートレインのラインナップにはハイブリッド車とガソリン車があり、双方が1.5Lエンジンを搭載しています。ハイブリッド車には最新のハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i‐DCD」を搭載し、走りを追求したモデルです。最新の変更でホンダの先進安全システムのホンダセンシングが標準となりました。
ホンダ ヴェゼル | 排気量 | シフト | 駆動方式 | 燃費 FF | 燃費 4WD | 価格 FF | 価格 4WD |
G・ホンダセンシング | 1496cc | CVT | FF / 4WD | 21.2km/l | 19.6km/l | 2,075,000円 | 2,291,000円 |
X・ホンダセンシング | 1496cc | CVT | FF / 4WD | 21.2km/l | 19.6km/l | 2,165,000円 | 2,381,000円 |
ハイブリッド・ホンダセンシング | 1496cc | 7AT | FF / 4WD | 27.0km/l | 23.2km/l | 2,460,000円 | 2,676,000円 |
ハイブリッドX・ホンダセンシング | 1496cc | 7AT | FF / 4WD | 26.0km/l | 23.2km/l | 2,539,000円 | 2,755,000円 |
ハイブリッドZ・ホンダセンシング | 1496cc | 7AT | FF / 4WD | 23.4km/l | 21.6km/l | 2,710,000円 | 2,926,000円 |
ホンダ ヴェゼル 最新情報ははこちら
最後はホンダのコンパクトカー、フィットの紹介です。フィット(FIT)は常に国内の販売台数上位にランクインするスモールコンパクトカー。日本では2001年6月にロゴの後継車として登場し、軽自動車以外では、ホンダのラインナップでもっとも小さい車です。2017年のマイナーチェンジで前後バンパーのデザインを変更し、低重心でワイドなエクステリアになりました。インラインタイプのLEDヘッドライトも最新のホンダデザインとなり、スポーティーさや先進性も加わったモデルです。インフォテイメントについては、コンパクトモデルでありながら、iPhone / AndroidなどのスマートフォンをUSBで接続し、音楽再生や通話、マップアプリケーションの操作などを、ナビ画面や音声で行える「Apple CarPlay」や「Android Auto」に対応しています。また安全システムに関しても、先進のホンダ安全運転支援システム「Honda SENSING」を採用しています。ラインアップは、1.3リッターエンジンを搭載した「13G・F」「13G・L ホンダセンシング」「13G・S ホンダセンシング」、1.5リッターエンジンを搭載した「15XL ホンダセンシング」「RS ホンダセンシング」がメインの機種となり、駆動もFFと4WDが装備されています。コンパクトカーとしては珍しくマニュアルトランスミッションもあります。
排気量 | 駆動方式 | 燃費 | 価格 | |||
13G F (FF/ 4WD) | 1317cc | FF / 4WD | 24.6km/l | 20.2km/l | 1,428,840円 | 1,623,240円 |
13G L ホンダセンシング (FF/4WD) | 1317cc | FF / 4WD | 24.6km/l | 20.2km/l | 1,653,480円 | 1,847,880円 |
13G S ホンダセンシング (FF/4WD) | 1317cc | FF / 4WD | 24.2km/l | 20.2km/l | 1,790,640円 | 1,985,040円 |
15XL ホンダセンシング | 1496cc | FF / 4WD | 22.2km/l | 19.4km/l | 1,853,280円 | 2,015,280円 |
RS ホンダセンシング | 1496cc | FF | 21.0km/l | 2,050,920円 |
まとめ
日本でも人気の高いホンダのモデル。燃費・走行性能も高く車種の選択の幅も多いです。今回2018年通年の実績が明らかになり販売状況やモデルについて紹介しました。このホンダ車の買い替え予定の方は是非上のマーケット分析やモデル比較を元に自分だけの一台を見つけてくださいね。